国道49号線沿いの食事処。
自然に囲まれたのどかな温泉。町の福祉センター「ゆうゆう館」の共同浴場で入浴できる。(問い合わせ先:金山町観光協会)
戊辰戦争関係資料を5、000点以上展示。女性化粧道具等も展示。館長自らが説明してくれる。盲導犬入館可。
会津藩家老 西郷頼母邸を中心に、中畑陣屋(県重要文化財)、数寄屋風茶室、藩米精米所、歴史資料館などが立ち並ぶ「歴史散策ゾーン」、福島、会津のいいものを豊富に取り揃えた「郷工房 古今」、会津の郷土料理を洒落た空間で味わえる「御食事処 九曜亭」などが併設される総合観光施設です。
磐梯山を背景に、アーケード状に咲き誇ります。宮川の宮瀬橋から中川橋の下流までの両側堤防に大正3年の大洪水のあと、堤防造成時に1,000本の桜が植えられ、現在大小合わせて約500本の桜アーケード並木になっております。河川敷公園も併設しており、人々の憩いの場となっております。
磐梯山、猪苗代湖、安達太良山、吾妻山、羽鳥湖などが一望できる会津若松市内最高の峰。闇川登山口と桑原登山口があり、交互に山開きを行う。芦ノ牧温泉~シャトルバスあり。標高:1415m所要時間:6~7時間アクセス:JR磐越西線会津若松駅~バス40分
あわまんじゅうは、今からおよそ180年前、相次いで襲った災害に柳津の人々は困り果てていました。その時、「もう災害に〔あわ〕ないように」との願いを込めて虚空蔵尊に奉納されたのが、この粟まんじゅうだったと言い伝えられています。今でも、安心して暮らせるようにとの町民の願いが込められ、柳津町の名産品として広く知られています。販売店舗:小池菓子舗、はせ川屋、香月堂、岩井屋、山中屋、稲葉屋菓子店、おかめや(お問い合せ先:柳津町商工会)
販売品目:漆器アクセス:JR磐越西線会津若松駅~車8分、磐越自動車道会津若松I.C~15分
国道49号線沿いの食堂。
飯森山参拝順路の食事処